MGC HIGHWAY PATROLMAN 41MAGNUM

What is "HAIPATO" ?


ハイパトとは ハイパト改良点一覧 ハイパトプロップ ハイパトコピー ハイパトマニュアル ハイパトチラシ・広告 ハイパト倶楽部 ハイパト50周年

ハイパトとは?

1972年に誕生したハイパト41は2012年に誕生から40周年を迎えました。
そして2013年は41マグナムを連想させる41周年です。
現在でも決して色あせる事のない魅力に溢れたハイパトについて纏め直してみました。

(個人的な主観も入ってる「独自研究」ですので、あくまで御参考までに…)

目次 参考
01.ハイパト発売時の時代背景
02.ハイパトのモデル
03.ハイパトに類似の実銃
04.ハイパトの正式名称
05.ハイパトのメカニズム
06.ハイパト試作品
07.ハイパトのパッケージ
08.ハイパトの改良 (参考)ハイパト改良点一覧
09.ハイパトの価格
10.ハイパト製造期間と販売数
11.ハイパトのバリエーション
12.ハイパトのアクセサリー
13.ハイパト絶版を経て復刻版(ヘビーマグナム)登場
14.ハイパトのテレビ・映画での活躍 (参考)ハイパトプロップ
15.ハイパトのコピー品 (参考)ハイパトコピー
16.ハイパト絶版・その後
17.ハイパト中古市場
18.ハイパト中古品購入ガイド
19.ハイパト中古コンディション

1.ハイパト発売時の時代背景


ハイウェイパトロールマン41(以下ハイパト)
は昭和47年(1972年)にMGCより発売されました。
当時、昭和46年に銃刀法が改正された直後でした。俗に46年規制と呼ばれるものです。
この改正によって黒い金属製モデルガン(ハンドガンのみ)は売買・所持ともに禁止されました。
よって「黒いモデルガンを!」という事で金属製ではないプラスチック製のモデルガンをMGCが発売しました。
プラスチック第一弾はSIG SP47/8でした。第二弾として発売されたのがハイパトです。
設計者はMGCモデルガンの多くを手掛けた開発部長の小林太三氏(愛称タニコバさん)です。
このハイパトも「小林メカ」と言われる作動重視の設計で様々なアイディアが投入された傑作モデルガンです。

★発売当時のチラシです。
MGCは外国人モデルを使い、とても雰囲気のある写真を広告に使用していました。

▼次へ ▲前へ △目次へ

2.ハイパトのモデル

MGCハイパトは実銃には存在しない架空の銃です。
ハイパトはその容姿から、S&Wリボルバーをモチーフとしているモデルガンである事は明らかです。
当時の広告資料の説明でも実銃の存在を謳ってはいますが、架空モデルである事をタニコバ氏も後年のインタビュー等で認めています。

なぜ、あえて架空のモデルとして製品化したのでしょうか。

その答えは前項で示した「時代背景」が大きく関わります。

・当時の主流は金属製モデルガンであり、「モデルガンはズッシリと重い」があたりまえだった。
・当時のモデルガンは大多数が「発火して遊ぶ」玩具だった。
・法改正によりハンドガン型モデルガンは銃身の完全閉塞を余儀なくされ、表面も黒から金に変わった。

これらの前提から、「発火して遊んで楽しい、銃口から火焔が出る黒いモデルガン」を目標としていたのではないかと推測します。

おそらく、企画段階では様々な候補があったのではないかと思います。
勝手な想像ですが、リボルバーではピーメかスナブノーズDA(ダブルアクション)あたりでしょうか。

では、もっともメジャーなピーメで無く、DAリボルバーを製品化したのは何故でしょうか。
これは映画やテレビの小道具としての需要があったからではないかと思います。
MGCが自発的に売り込んだのか、元々要望があって作られたのかは不明ですが、ハイパトは発売後すぐにプロップガンとして活躍します。
ピーメでは西部劇など使用できるシーンが限られてしまうので、よりオールマイティに使用できる現代DAリボルバーが選ばれたのではないかと推測します。
MGCは開業以来、積極的にプロップガン提供などに関与しており、そうした需要も見込んで開発したこともあると思います。

次に、なぜS&Wリボルバーになったのでしょうか?
当時だと選択肢はS&Wかコルトしか無かったと思います。
技術力が進んだ現代(平成)でもコルトDAのモデルガンは快調作動するものは少ないので、コルトという選択肢は早々に消えたのではないでしょうか。
それは元々コルトDAの内部構造が繊細で、各パーツの形状・精度・強度・材質に依存する部分が多く、 法律やコストなど制約の多いモデルガンの部品では十分なアクションを成立させられないのです。
よってコルトでは「普段からパンパン発火して遊ぶ」という製品を作るのが難しいのでS&Wに落ち着いたのではないかという推測です。

さらに進めると…、なぜハイパト(Nフレーム3.5インチ41口径)のようなモデルに落ち着いたのでしょうか。
MGC初の自社製リボルバーはチーフだったので、プラリボルバー第1弾はチーフでも良かったはずです。
発火アクションは短い銃身の方が迫力がありますし、当時から知名度もあったと思います。
しかし、ネックとなったのは重量面ではないでしょうか。
後にCMCやコクサイがチーフをプラ製で発売しましたが、どのメーカーも「軽い」ことに変わりはありませんでした。
そこで、より大きく重くということでS&W Nフレームで41マグナムになったのではないかと思います。
ここまでは私の勝手なる推測ですが、タニコバ氏は雑誌インタビューなどでヒントになるようなコメントを残してくれています。

そして最後に、なぜ「架空のモデル」になったのでしょうか。
タニコバ氏はプラ化によって重量が軽くなってしまう事に対して口径を大きくしてカートリッジの重量を増す事で少しでも重くしようとしたそうです。
また実銃の「ハイウェイパトロールマン」には存在しない3.5インチバレルを採用したのも単純に「格好が良いから」という理由のようです。
タニコバ氏のコメントから解釈すると、
「M27か28あたりを参考に見た目も名前も格好良い感じにして、チョットでも重くなるよう口径を大きくした」
というのがハイパトなのではないかと思います。
ハイパトが何十年経っても魅力的なのは、こうした要素を纏め上げたタニコバ氏のズバ抜けたセンスによるところが大きいでしょう。

▼次へ ▲前へ △目次へ

3.ハイパトに類似の実銃

海外のサイトから実銃の画像を引用しました。
MGCハイパトはこれらから組み合わされたオリジナル銃と言えます。


★"S&W 357MAGNUM 3.5INCH BARREL"

口径の違いを除けば、見た目は最もMGCハイパトに近いです。
357MAGNUM(M27)はバレルリブ、フレームトップがチェッカリングで、これもMGCハイパトにも再現されています。
実銃ではフロントサイトはピンで留まっています。
このピンがバレルリブ側面に露出しているのですが、これも見逃さず再現されています。

真ん中の写真はもっとも古い世代のものです。
シュラウドの溝が四角いこと、サムピース下にモノグラム、大型メダリオンなどがMGCハイパトに似ています。


★"S&W M28 HIGHWAY PATROLMAN 357MAGNUM"


こちらが元祖、実銃のハイウェイパトロールマンです。
M28はM27の廉価版ですが3.5インチ銃身は存在しません。
バレルリブもリアサイトもチェッカリングを省略し、単なる梨地仕上げになっています。
よってM28からは「ハイウェイパトロールマン」という名称を引用しただけだと考えられます。


★"S&W M57 41MAGNUM"


実銃の世界では「357マグナム以上、44マグナム未満」という実包があります。
それが「41マグナム」です。
この41マグナムはS&WではNフレームのM57とM58(ミリタリーポリス41)のみ採用されています。
しかし、どのモデルもMGCハイパトのようなテーパーバレルや3.5インチが存在しません。
よってM57,M58からは「41マグナム」という口径表記を引用しただけだと考えられます。


★"S&W US Army M1917" and "Early Hand Ejector"


MGCハイパトは何故か5スクリューモデルでスタッドピンがフレーム側に露出しています。
これは戦前のS&Wリボルバーの特徴です。
ハイパトの設計が1972年あるいは、その数年前だとしても当時のS&Wリボルバーは既に3スクリューモデルが主流だったはずです。

また、この写真にはありませんが、サムピース下に小さなモノグラムがあるのは1960年あたりまでのNフレーム・コマーシャルモデルの特徴です。
フレーム部はこのM1917やハンドエジェクターといった旧世代リボルバーを参考にしていると考えられます。

▼次へ ▲前へ △目次へ

4.ハイパトの正式名称

★後期のマニュアル兼パーツリスト

このサイトでは「MGCハイウェイパトロールマン41マグナム」という名称を使用していますが、これは俗称でMGCの正式名称ではありません。
実はMGCから示されている正式名称が一定しないのです。

発売当時の広告から読み取ると以下の表記が確認できます。
"MGC HIGHWAY PATROLMAN"
"ハイウェイパトロールマン"

パッケージやパーツリストなどにはこういう長い表記もあります。
"MGC HIGHWAY PATROLMAN .41 HEAVY DUTY"
"ハイウェイパトロールマン 41 ヘビーデューティ マグナム"

そしてハイパトと多くの部品を共用する後発の製品として44マグナムが発売されるとこのように表記されます。
"MGC HIGHWAY PATROLMAN 41"
"ハイウェイパトロールマン41"


このあたりで製造中止になり絶版となりました。

★実写版ワイルド7関係のMGC広告です。「ヘビーディューティー」という表記が新鮮です。

明らかにS&W社のリボルバーをモチーフにした製品ですが、"SMITH & WESSON""S&W" という表記をMGCは一貫して使用していません。これは製品輸出を行っていたMGCならではの考慮と思われます。

よって刻印もS&Wを示すものは一切ないです。モノグラムもS&Wに似せてはありますがMGCのオリジナルロゴです。
唯一、グリップメダリオンはS&Wですが、別部品なので輸出時は違うマークを使えば良いわけです。
ハイパトが輸出されていたか不明ですが、当時のMGC輸出モデルは"RMI"(Replica Model Inc)というブランド名だったそうです。

ハイパトの刻印は以下のとおりです。特に途中で変更はされませんでした。
ただし、復刻版ヘビーマグナムはバレル右側面の刻印のみ廃止されています。
バレル 左側面

HEAVY DUTY MAGNUM
右側面

CAL.41 MAGNUM
フレーム 右側面の右下

MODEL : SW/10
HEAVYDUTY REV
MODELGUN CORP
MADE IN JAPAN
グリップフレーム下面

072910
右側面のサイドプレート中央

MGCトレードマーク大
左側面のサムピース下

MGCトレードマーク小
「実銃に似ているモデルが存在する」ということは明らかですが、S&W社の商標権に配慮が見られます。
この刻印だとモデル名は"SW/10"という事になりますね。

▼次へ ▲前へ △目次へ

5.ハイパトのメカニズム

★初期のパーツリスト

ハイパトはS&Wリボルバーのメカニズムを簡略化しながらも忠実に再現しています。
実銃のS&W・Nフレームではメインスプリングは板バネ(リーフスプリング)ですが、これをMGCは巻きバネ(コイルスプリング)にアレンジされています。
ハンマーブロックは省略されているものの、ダブルアクションやリバウンドメカは確実に動作し、非常に堅牢です。

実銃の世界では極初期のNフレームで採用され、その後廃止されたトリプルロックというシリンダー固定方法があります。
シリンダーをエジェクターロッド(前)・ヨーク(中)、エジェクター(後)で固定するというものです。
簡略化されてはいますが、これが何とハイパトにも採用されています。
これは切削加工部品に比べ、部品間の精度が荒い金型成型部品を組み合わせる上で、作動を確実にするための小林メカの真骨頂と言えるでしょう。

また、俗にテンプラ構造とよばれる金属製シャーシをプラスチックでコーティングする「プラ+金属」のフレームもアクションを確実なものとしています。
これは重量アップにも貢献しており、金属製モデルガン全盛の時代に「プラスチックのモデルガンなんて弱くて軽い」という問題点に対するひとつの答えであったと思います。
さらにもっとも負荷が掛かるハンマーやトリガーのスタッドピンもサイドプレート側に設けた凹みによって左右からガッチリ固定してピン自体の無駄な動きを制限しており、ダブルアクションでも快調に作動します。

しかしそんなハイパトにも時代的な弱点があります。
それはエジェクター(エキストラクター)がスプリングによりフローティング構造になっていることです。
ハンマーの打撃力をこのスプリングで幾分か吸収してしまうので発火性能が若干損なわれるのです。
これは発売当時はワンピース構造のピーメ用カートを使用する必要があったために、カートリッジ全体を前後に動かす構造で設計する必要があった事があります。
(シリンダー側にリムを引っ掛ける溝があるので完全には前後にカートが動く構造ではありませんが)
ハイパトのコピーであるコクサイ旧M28が、この部分を固定式にして改良?したところを見るとオリジナルMGCハイパトの唯一の弱点と言えるかもしれません。

不思議なことにカートリッジはインナー別体構造にすぐ改良されたものの、フローティング構造が改められる事はありませんでした。
この構造はシリンダーをフォーシングコーン側へ押しつけるために、発火ガスがギャップから漏れにくいというメリットもあるので、致命的な弱点では無いのかもしれません。
しかしながら、その後のMGC製品(ローマンやパイソン)でこの構造を採用していない事から察するに
「既製品の改修が必要なほどの欠点ではないが、新製品に踏襲するほどの構造ではない」
ということなのでしょう。

▼次へ ▲前へ △目次へ

6.ハイパト試作品

★ハイパトのチラシ裏

発売当時の広告やビジェール(MGC機関誌)には製品版と異なるハイパトを確認する事ができます。
合成写真で無いと仮定すると、試作品と考えるのが自然かと思います。
製品版との違いは以下のとおりです。

・バレル刻印が"SMITH & WESSON"
・リアサイトの左右調整ネジの頭(モールドの可能性もあり)が左側に露出している。MGC357マグナムの流用?
・グリップが木製に見える。後のオプション木グリと異なりチェッカリングがハッキリしている。プラグリの原型?

この試作品が現存するのであれば、ぜひとも見てみたいものです。

ただ、質感が金属っぽい事と、バレルシュラウド周りが写真を「手修正」されたような形跡もあり「元々実在しない」という可能性も捨て切らない…ということで試作品ハイパトは非常にミステリアスな存在です。

★ハイパトのチラシ

カラーの広告で見ると、合成とも決め付けがたい…という事で、

「金型を作る前の金属製プロトタイプ」 あるいは
「実銃の写真を修整加工した製品イメージ画」


のいずれかではないか?と思っています。

▼次へ ▲前へ △目次へ

7.ハイパトのパッケージ

★初期型パッケージ

初期型ハイパトの外箱は実銃用(初期)のパッケージに非常に似たデザインとなっています。
ネットはおろか、洋書などの資料・文献も十分ではなかったと思います。
ドル高・円安の時代で渡航による海外取材も困難だった事でしょう。
その頃にそこまで取材していた事に驚きです。
引用元となっているバージョンのパッケージ画像を探したのですが、見つける事ができませんでした。

もし、このパッケージと同じ時代の実銃を取材していたならば、ハイパトが5スクリューである事も納得です。

ハイパトの外箱は大きく分けて3種類のデザインが確認されており、その変更理由については謎が多いです。

▼次へ ▲前へ △目次へ

8.ハイパトの改良

★44マグナム共用のパーツリスト

ハイパトの発売期間はわずか1972年〜77年あたりの約5年間という短い間でしたが、数多くの改良点が存在します。
こちらは別途まとめてありますのでこちらを御参照ください。
発火性能の悪かった一体型カートリッジはインナー可動式に、インナー脱落防止にOリング、
コストダウンでバレルのインナーパーツを廃止し、強度不足を補うためフロントサイトベースを延長する、
といった内容です。
ハイパトは最も低価格帯のモデルガンだったため、コストダウンによる改良が多かったようです。

▼次へ ▲前へ △目次へ

9.ハイパトの価格

★値下げ広告

ハイパト発売当時(1972年)の最も古い資料で定価3,600円という価格が確認できます。
その後のチラシでは3,800円とあり、しばらくはこの価格の時代が続きます。
1975年にMGCローマン・トルーパーが発売された頃に定価が3,500円に値下がりしたようです。
最終期には4,000円とカタログには表記されています。

この当時のMGCは基本的に本体のみカートリッジなしの価格表記です。
カートリッジが別売のために本体・カートをセットで購入する場合はこれよりも当然高くなります。
ピーメ共用のワンピースカートは6発で500円、ハイパト41専用カートが12発で1,400円、6発で700円でした、

これらはMGC直営店(ボンドショップ)価格のため、他の小売店ではセットされるカートや送料などの組み合わせにより総額が異なる他、直営店以外の価格設定もあったとの事です。

当時の雑誌広告で販売店によって表示価格が異なるのは、このような事情があったようです。

なお、復刻版のヘビーマグナムはシューターワン専用銃だったので当初は単品販売されませんでしたが、後にハイパト44と同じ定価5,000円で単品販売されました。

▼次へ ▲前へ △目次へ

10.ハイパト製造期間と販売数


あまり資料は無いのですが、発売当時のGun誌などでハイパトは「銃口から火が出る黒いモデルガン」として人気を博した事が伺えます。
金属モデルガン全盛の時代にプラスチックで作られたハイパトはあまり高い評価を得られてなかったこともあるようですが、相当なヒット作であった事は間違いないでしょう。

この時代はモデルガン人気・需要が高く、ハイパトだけでも何万丁単位のヒットだったと言われています。

参考情報としてハイパト発売の翌年の1973年当時でモデルガン全体の製造販売数は約35万丁/年、愛好家も約100万人だったそうです。
2回目の法改正となった1978年では約60万丁/年だったそうで、いかにモデルガン人気が高かったか分かります。
ちなみにガスガンを含めたトイガン市場のピークは1989年で約365万丁/年、愛好家は250〜300万人だったそうです。

このような事からハイパト41の生産丁数は多く、復刻版ヘビーマグナムの方が遥かに少ないと推測しています。
また、意外にも横インサート(初期〜中期)の方が縦インサート(後期)よりも多く生産されていると思われます。

製造期間についても明確な資料はありません。
1978年にハイパト44(44マグナム4インチ)が「ハイパト41の後継」として売り出されているので、その前に製造中止していると推測するのが妥当と思われます。

参考までにハイパトと同時期に発売されたプラ製MGCガバメント(GM2)は初期版はブリーチがセンター発火で、シリアルナンバーが刻印されていました。
のちにサイド発火に改められた時点でシリアルナンバー刻印は廃止になりました。
センターGM2の発売期間はハイパトより短いのですが、20000番台後半あたりまでは確認しているので、番号飛びや重複が無ければ3万丁くらいは製造されたと思われます。

よってハイパトは…
製造期間:1972〜1977年(約5年)
製造数 :5万丁以上(年平均1万丁以上)
と推測します。もし正確な実績値を御存じの方がいらっしゃったら、ぜひ御教示くださいませ。


★1977年当時の通販広告
★1978年当時の通販広告

写真はハイパト41のままですが、ハイパト44に変わるとともに価格も変更されています。

▼次へ ▲前へ △目次へ

11.ハイパトのバリエーション

★チラシのアップ。初期型でしょうか。

MGCのモデルガンは豊富なバリエーション展開が特徴的ですが、ハイパトに関しては1バージョンのみで一切のバリエーション展開がありませんでした。
兄弟モデルの44マグナムはレギュラー品で銃身長が3種類ありましたし、サテンフィニッシュ、ニッケルシルバー、ヘビーウェイト、そしてPPCカスタムまで発売されたのですが…。
コピー商品のコクサイもMGCオリジナルには無い6インチバレルを商品化しました。

おそらくハイパトはプラ製モデルガンの先駆者あるいは実験としての役割しか与えられておらず、長らく生産するつもりが無かったのかもしれません。
オート第1号のSIG SP47/8はサテンシルバー、SFモデル、P210-5などが存在した事を考えると44マグナムがハイパトのバリエーション展開だったと解釈することもできます。

当時はカスタムショップもプラスチックモデルガンで製品化するところが少なかったのですが、東京メイクガン(TMG)から数種のハイパトベースのカスタムが販売されていました。

▼次へ ▲前へ △目次へ

12.ハイパトのアクセサリー

★オプションカタログです。

もうひとつMGCの特徴と言えば、アクセサリーやオプション品の豊富さです。
ハイパト専用品のオプションは木製グリップのみですが、汎用サイレンサー、ホルスター、スピードローダーなどがありました。
また、44マグナムと共用部品が多いために44用のグリップが無加工で装着できました。
中期以降のカートリッジはハイパト41専用品ですが、絶版後もMGCでしばらく継続販売(売れ残り?)していたようです。

★MGC純正木グリです。

左からウォールナット(ニス仕上げ)、ウォールナット(オイル仕上げ)、ローズウッドです。
製造時期によって仕様が微妙に異なります。
発売時からウォールナット材はずっと発売されていましたが、一時期はデラックス仕様としてローズウッド材のグリップも販売していました。

▼次へ ▲前へ △目次へ

13.ハイパト絶版を経て復刻版(ヘビーマグナム)登場

1972年にハイパト41が発売され、約2年後の1974年にハイパトと部品を共有するMGC44マグナムが発売されました。
当初は6.5インチモデルのみでしたが、後にバレル長バリエーションが発売されました。
そして1978年に44マグナムの4インチモデルが「ハイパト44」として発売された事に伴い、ハイパト41は製造中止となりました。

★ハイパト41末期 ★ハイパト44登場時
ハイパトはカタログの中でひっそりとモデルチェンジしていました。

★後継のハイパト44
「ハイウェイパトロールマン」の名称を引き継いでいるものの、見た目は44マグナム4インチ(M29 4inch)ですよね。
ついに実銃と完全にかけはなれてしまいました。


そして5年経過し、1983年にMGCシューティングデバイス「シューターワン」が発売されます。
そのセット付属銃としてハイパト41の金型を流用したモデルガンが「S&Wヘビーマグナム」として復活しました。
★シューターワン外箱の価格シールです。


なぜ、封印されていたハイパトが復活したのかというと…
「セットで1万円を切るには既製品ではコスト的に無理、新製品はもっと無理。」
「たまたまハイパトの金型が工場に余っていた」
「(後期ハイパトは)バレルに金属インナーパーツを持たない構造で安価に作れる」


などの理由があったそうです。

ヘビーマグナムは既製品の44マグナムと極力パーツを共用するためにシリンダーは44共通となり、「41MAGNUM」という刻印も削除されました。

★こちらは単品発売のヘビーマグナムです。
ヘビーマグナムはシリンダーが44マグナム用なので長くなり、大分印象が変わりました。
上箱のロゴシールに注目すると"S&W ヘビーマグナム"と書いてあります。
ハイパト時代は一切使用していなかった"S&W"の称号を与えているのです。
後年のMGCは他にも「コルト」「ベレッタ」という実銃メーカー名を含めた製品名を採用しており、「S&W」も同じように名称に含まれるようになっていました。
その理由は定かではありませんが、輸出よりも国内市場を重視していたのではないでしょうか。

▼次へ ▲前へ △目次へ

14.ハイパトのテレビ・映画での活躍

★この時代のステージガンはハイパトだらけです。

ハイパトはテレビや映画で多く活躍しました。

当時、黒いピストルと言えば電着銃しかなかったので安価で作動確実で壊れないハイパトは重宝されたようです。
実写版「ワイルド7」や「太陽にほえろ!」をはじめ、多くの作品に登場しました。
漫画「ゴルゴ13」にも登場するほどです。
またハイパトをベースとして外観を変えた特製カスタムが何パターンがあったようです。
こちらは別途まとめてありますのでこちらを御参照ください。
丈夫なモデルガンなので発売期間が短かった割には、つい最近まで現役で活躍していたようです。

★「太陽にほえろ!」のサントラジャケット裏です。
おそらく劇中使用のステージガンと思われます。
発火カスなどが付着しており迫力があります。
グリップにアダプター用の切り欠きが無い事から、希少な初期型ハイパトである事がわかります。

▼次へ ▲前へ △目次へ

15.ハイパトのコピー品

モデルガン業界に衝撃を与え、ヒット商品となったMGCハイパトを模倣しようと他メーカーはコピー製品を作りました。

★左が国際産業製、右がMGCオリジナルです。
コピーと本物は一見では違いが判別できないほど似ています。

コピー品たちの詳細はこちらを御参照ください。

★MGCの抗議記事。
コピーした行為よりも「安全対策の不備」を追求しているところに注目です。
実際に国際は銃身は金属パイプ補強、シリンダーは貫通という今では考えられないような大胆な構造で発売していたのです。

この頃の時代背景として。
「コピー」という事を容認している市場(そもそもモデルガン自体が実銃の模倣)と、
1971年法改正の後、1978年法改正施行前という時代なので、規制への恐怖という業界の一番の関心事が表れています。

▼次へ ▲前へ △目次へ

16.ハイパト絶版・その後

ハイパトはどうなったのでしょうか。再発売される日は来るのでしょうか。
残念ながら、金型は廃棄された可能性が高いです。
MGCは1994年に廃業してしまい、その際に台東商事・新日本模型が工場を引き継いだものの、維持費が掛かる金型類は他社へ売却・譲渡される事になりました。
多くの金型はCAW、WA、タナカに渡りましたが、どのメーカーもハイパトの金型は持っていないようです。
ヘビーウェイトのハイパトが再発売されたら10丁くらい買って、うち1丁をピカピカのブルーイングで楽しみたいものです。

★ハイパト41実銃グリップ取付例。
昔のモデルガンですが、そのフォルムは現在でも通用する美しさです。
再発売してほしいものですね。

▼次へ ▲前へ △目次へ

17.ハイパト中古市場

★中古品は発火済であることが多いです。

インターネットの普及によりモデルガンの個人売買もかなり容易に行われるようになり、絶版品であるハイパトも流通しています。
しかし、値段はピンキリで購入の目安が無いというのが現状かと思います。

私自身は新品でハイパトが発売されている期間に購入する事が出来なかった世代です。
モデルガンに興味を持った時に既にハイパト41は絶版しており、復刻版のヘビーマグナムが未発売の頃でした。
しかし刑事ドラマで活躍するハイパトが欲しくてたまらなかったので、YMCで特売していた国際の旧ハイパトを購入して無理やり納得していました。
よって、必然的にMGCハイパトは中古品を探すしか購入手法は無かったのです。
そんな感じで20年以上ハイパトを追い求めてきた個人的な見解を書きます。(あくまでも参考程度に)

ハイパトはモデルガンの中でも最も安い価格帯の製品であったために、長らく中古市場では目立ったプレミアが付くわけでもなかった印象です。

その理由は…

・元々廉価版クラスのモデルガンであること
・発火されまくって状態の悪い個体が多いこと
・生産数が多く希少性が無いこと


こんな感じでしょうか。

1980年代後半から1990年代初頭(バブル期)にはエアガン全盛でモデルガン衰退期だったために突如として中古モデルガン市場が高騰したのです。
しかし高くなったのはカスタム系やCMC製品、なぜかコクサイのリボルバーだったりしてMGC製品のレギュラー品はさほど高くありませんでした。
この頃はプレミア販売で有名なショップでも「後期ハイパト・箱入り・発火済・カート付」で3500円という価格で売られている事もあったほどです。
それでも経年劣化と販売時の定価を考えれば高かったのかもしれません。
これは中古市場はショップ主導で価格を付けていたこと、個人売買も同様に売主が決めた価格しか買い手も目安が無かった事が挙げられます。
総じて廉価版のプラ製モデルガンはこうした売り手たちから「価値を認められていなかった」事に起因すると思います。

その当時、ショップの店員さんがこんな事を言っていました。

"モデルガンのプレミア価値は 「六研 > CMC > WA > MGC (以下省略)」"
"そして絶対的に
「金属 > プラ」そして「レア度"

って事なのだそうです。
これに当てはめるとハイパトは…下の方ですかね。
こんな感じで、この時代は中古ショップの他、「雑誌の売りたし買いたしコーナー」やミリタリー系イベント会場で出物を見つけ購入するという手法が主流でした。

そして90年代後半あたりから急速にインターネットが普及します。
売買の場がアナログからデジタルに移行していきます。
こうして「近所のショップやイベント」から、全国規模の「仮想ショップ」に範囲が拡大します。
しかし、まだこの時点では雑誌広告や個人売買欄がホームページやネット掲示板に移行したに過ぎず、ネットの中古相場は従来とさほど変動はありませんでした。

次にインターネットオークションの普及です。
「買い手の価値観」の影響が大きくなっていく時代の始まりです。
以前の取引形態と異なるのは「絶対欲しいって人が2人いれば、相場に関係なく価格が上がる」というオークションの仕組みです。

ここでハイパトの価格は高騰してきます。
「待ってました」とばかり全国のハイパトファンたちが求めた結果だと思います。
元来、テレビや映画で登場した銃は人気が高い事は周知の事実でした。
おそらくハイパトも潜在的なニーズは元より高かったのだと推測します。

そんな感じで2000年代初頭は初期型で7〜8万円の値がつくこともあったほどですが、何年かして価格は徐々に落ち着きます。
これは私のように「欲しかったが今まで入手できなかった」ハイパトファンに一通り行き届いたって事なのかなーと思います。
よって2010年代に入ってからは、個人売買相場においては定価の10倍を超えるような高騰はしていないように思います。
発火有無や状態、付属品の有無によって3千円〜3万円と幅広い価格となっているようです。

▼次へ ▲前へ △目次へ

18.ハイパト中古品購入ガイド


ハイパトをこれから入手しようと考えている方は、生産数が多いので、現在も市場に出回る可能性が高いので、気長に探していればいつか巡り合えると信じることが重要かと思います。

中古ハイパトの状態を見極めるポイントはいくつかあります。
何せ、40年もの年月が経過しているので完璧な品は少ないのです。

中古品を入手時は
「基本的に何らかの不具合があるのが当たり前」
「壊れているところは切った貼ったしてでも直す」

という気構えが必要かと思います。

内部パーツは44マグナムとほとんど共用なので、メカニカルトラブルは部品交換で対応する事をおすすめします。


★入手するには中古購入しか方法がありません。。

【パターン別購入プラン】
好み、予算などに合わせて購入プランを立てておくのも良いかと思います。
「同じハイパトでもコンディションによって1丁1丁異なる。」
ということを、あらかじめ考慮しておく必要があると思います。

以下は価格を含め私の主観なので、御参考までに。

1.コンディション(優)を購入する
※価格参考:18,000円以上
未発火あるいは発火数が少なくメンテナンスが行き届いている個体を購入する方法です。
状態の良い個体が手に入りますが、価格が高い場合が多いです。
また、良い状態のハイパトは出物が少ないので、気長に待つ事も大事です。

2.コンディション(中)を購入する
※価格参考:8,000〜18,000円
発火済の完動品を購入する方法です。
軽微なメンテナンスで見違えるように変貌する場合もありますが、そうならない場合もあるので注意が必要です。
価格は高くもなく、安くもなくという感じでもっとも平均的な購入プランかと思います。
このランクの個体は比較的出会いやすいので、コンディションを見極める事が重要です。
購入前に直接手にとって確認する事は難しいので、画像や質問などから自分なりの事前査定を行うと良いかと思います。
あとは予想より程度が悪くても、納得できる価格で購入するのがポイントです。

3.コンディション(劣)を購入する
※価格参考:8,000円以下
不動品、部品不足、発火後のメンテナンス不足で傷・割れ・欠け・変形が多発しているような劣悪品を購入する方法です。
実際、現存品で一番多いのはこのランクの個体ではないかと思います。
パーツ取りとして購入するか、劣悪品を何丁か合わせて良い状態の1丁を作り上げるか、というのがこのパターンの主流かと思います。
腕に自信がある方なら、ボロボロの状態からでも再生できる場合もあるかと思います。

★ラチェット付近はチェックポイントの一つです。

発火カスの石化、鉄部品のサビ、亜鉛部品の変色・変形・崩壊などが確認できます。
また、スプリングが劣化で千切れている事もしばしばです。
この辺りで発火頻度やメンテナンス状況が、ある程度は判断できます。


【購入時の注意】
その他、ハイパト購入時の注意点を挙げてみます。

a.商品説明
ハイパトが「40年前の廉価モデルガン」である事は前述のとおりです。
よって、現在の売り手がハイパトについて「あまり詳しくない」という可能性は高いです。
「子どもの頃に買って押入れから出てきた」、
「エアガン中心のショップでの買取品」、
「親や友達からもらった」

というような場合は正しい商品説明がされていない事もしばしばあります。
再販版の「ヘビーマグナム」を「ハイパト」として売っている場合も見かけます。
未発火か発火済の判断や部品の状態なども正確に説明できていないと考えるのが妥当です。
マニアックな知識を持つ人ばかりではないことを念頭に置いて、購入前に吟味する事が重要です。

b.オリジナル度
個人的にはハイパトは「新品購入時のオリジナル度」を問うようなモデルガンではないと思います。
基本的に「発火して遊ぶ」が前提のモデルガンですので部品交換などは長い歴史の中で当然行われていると解釈すべきと考えます。
しかしながら「オリジナル度」を大切にするマニアも多いようです。
「パーティングライン処理や表面の再仕上げを行っている個体」よりも「小傷のあるオリジナル」の方が高くなる傾向にあるようです。

c.バージョン違い
こちらで特集した通り、ハイパトのバージョンは多岐に渡ります。
しかし、部品形状、構成やパッケージなどは様々な組み合わせの存在が確認されています。
つまり明確に区切られたバージョンというのは存在しないのです。
よって、「白箱だから中期だな」とか「ヨークが段付きじゃないから交換されているな」とは一概に特定できないのが現状です。
購入時のバージョン判定はあくまで目安程度に行うのが良いと思います。

d.ハイパト41とハイパト44
ハイパト41の後継モデルがハイパト44です。
明らかに44マグナム4インチなのに、なぜ「ハイパト」を名乗ったのか理由は不明です。
ただ、箱やカタログなどをできる限り流用したかったのではないか?という推測が成り立ちます。
中には、箱に"HIGHWAY PATROLMAN 41"と書いてあるのに中身がハイパト44という個体も多く存在します。
そこでモデルガンに詳しくない売り手が商品説明するのに「ハイパト41」と書いてしまう可能性もあります。
ハイパト41だと思って買ったら、44だったというパターンもありえるので注意が必要です。


中古ハイパトにどんなトラブルがあるかは次項に示します。

▼次へ ▲前へ △目次へ

19.ハイパト中古コンディション


ハイパトの代表的なトラブルを示します。

1.ネジの取り違え
各所に似たようなサイズのネジが使われているために元の位置と違う場所にネジを入れている場合があります。
具体的にはサイドプレート、サムピース、リアサイトの各ネジです。
また、ネジ受けは金属ナットではないのでネジ山がプラスチックで弱いです。
よって違うネジで無理やり、留めているとネジ山がバカになっている事もあります。
このあたりは比較的簡単に修繕できるので、あまり悲観的になる必要はないと思います。
購入前にネジ山までは確認できませんが、商品画像で明らかに違うネジが使われているような場合は注意が必要です。

2.シリンダー交換
ハイパト41と44マグナムは共通部品が多いのですが、シリンダーは明らかに全長が異なるので簡単に流用はできません。
しかしながらフォーシングコーンを削って短縮し、44シリンダーを装着している個体が相当数あります。
これは絶版後にハイパト41を修理する際に継続販売中であった44マグナムの部品を流用する事が多かった事に起因すると思います。
その結果、復刻版のヘビーマグナムに見えるような中古品が出回る結果となってわけです。
よってヘビーマグナムと混同する可能性があるので、購入前にはバレル刻印等で判断する必要があります。

3.鉄部品のサビ
発火済の個体でメンテ不足の場合、鉄部品が錆びている事がほとんどです。
ひどい状態になるとサビが盛り上がり、元の部品より膨張したようになってしまいます。
そうなるとクリアランスが狂ったり、最終的には部品が脱落・破壊してしまうことがあります。

4.プラ部品のクラック(サビ起因・シリンダー)
前述の鉄部品のサビによる膨張・変形のために隣接しているプラ部分が割れたりする症状が出ます。
シリンダーインサートによるサビは軽度でもシリンダー前面のクラックは多く発生します。
重度になるとシリンダー自体が膨張し、回転不良やスイングアウト不良が起きます。

5.プラ部品のクラック(サビ起因・バレル)
バレルインサートによるサビが重度の場合、前期・中期(横インサート)ではバレル側面の刻印あたりからクラックが発生します。
後期(縦インサート)ではバレルリブ上面、シュラウド内のバレル下部にクラックが発生します。
これはインサートの変形・膨張によるものです。

6.プラ部品のクラック(オイル起因)
当時のMGCがメンテナンスに推奨していたオイルスプレー「ラストキラー」など、プラスチック部品を侵食する物質が含まれている場合があります。
特にテンプラの中身(金属部品)とプラスチックが隣接する部分には油分が浸透しています。
プラ部分のクラック、ひどいと溶け出してスタッドピンが脱落したりします。
分解掃除して洗浄する事が望ましいですが、既に崩壊が始まっている個体は「分解しないほうが微妙なバランスで保っている」事もあります。
無理に分解すると元に戻せない可能性もあります。
同様にプラグリップはオイルでアメのようにドローっと溶けている場合があるので注意が必要です。

7.プラ部品のクラック(操作起因)
スイングアウトが堅い個体が結構あります。
これを無理して開閉操作するとシリンダーとフォーシングコーンが干渉し、フォーシングコーンを破壊してしまう可能性があります。
この症状はハイパトもヘビーマグナムもよく起きます。

8.プラ部品のクラック(メンテ起因)
ネジの締めすぎによりプラ部品にクラックが入っている個体が結構あります。
もっとも多いのがサイドプレートのヨーク固定スクリュー部分で、軽度でクラック、重度で一部が欠落しているパターンが多いです。
また、プラ(ケミウッド)グリップはスクリューの締めすぎでクラックが入ったり、ナットが空回りして分解不能になっている場合があります。

9.エキストラクターロッドの固着
初期〜中期のネジ式エキストラクターロッドでは固着して分解不能となっているケースが多いので注意が必要です。
初期は正ネジ、中期は逆ネジになっているので無理やり反対側に回そうとすると、ネジ切った状態で折れてしまう場合もあります。

10.ダミースクリューの破壊
リアサイトはフレームと一体成型で分解・調整はできません。
リササイトの左右調整スクリューと前方の固定スクリューはモールドで再現されているダミーです。
それにも関らず、そのダミースクリューをドライバーで回そうとして変形あるいは破壊されている個体も多いです。

11.レッドランプとホワイトライン
フロントサイトとリアサイトは黒無地のプラ製ですが、取扱説明書では色付けが推奨されていました。
フロントは赤、リアは白に塗ると良いと書かれており、素直に?従い塗装された個体が多く存在します。
しかし、あまりうまく塗れておらず(特にリア)、少々みすぼらしくなってしまっていたりします。
これを落とそうと思っても塗料によっては経年変化で強力に硬化していたりするので注意が必要です。

12.刻印の白入れ
当時のモデルガン(特にプラ)では、刻印を白入れして文字やマークを目立たせる事が流行りました。
ハイパトも白入れされた個体は多いです。
好みにもよりますが、白入れをしていないままの方が良いと思う方も多いでしょう。
白入れは以下の3パターンが考えられます。
・クレヨンなどを擦り込んでいる
・塗料を流し込んでいる
・コンパウンドなどで磨いた際に刻印に残ってしまった

これらはどれも中々うまく落とす(洗い流す)ことは難しいです。

13.その他
他にも気づいた点があれば、いずれ更新します。。

★このように刻印にホワイトを塗りこんである固体は多いです。

▲前へ △目次へ






Highway Patrolman Top
Home