MGCのモデルガン「ガバメント(GM2)」「ゴールドカップナショナルマッチ(GM4)」についていろいろとまとめてみました。 ドックスペシャルはこのモデルガンをベースに作られています。 |
GM2とは | MGCのガバメントです。MGCの社内開発コードが"GM2"なのですが、モデルガン好きの間では"GM2"で通用するくらいの呼び名となっています。 銃刀法改正(1971)の後となる1974年に登場したプラスチック(ABS樹脂)製のモデルガンです。 金属製ガバメント(GM1)の後継ですが、発売当時はプラ製のモデルガンはほとんど無い時代でした。 その前に発売されていたプラ製モデルガンはSIG SP47/8(オート第一弾)とハイパト41(リボルバー第一弾)で、GM2はオート第二弾となります。 法改正により金属製のGM1は外装が金色で銃腔完全閉塞になってしまったのですが、GM2はスライド、フレーム、バレルといった主要部品がプラ製のため、黒い外装で銃腔が通っている(もちろんインサートは鋳込まれています)状態で発売されました。 グリップが実銃より短いというGM1のサイズはGM2にそのまま引き継がれ、グリップや小部品などは一部互換性もあります。 基本ラインナップとしてブローバック(M1911A1ミリタリー)とスタンダード(コマーシャル)の2種類がありました。 表面仕上げも黒、シルバー、サテンフィニッシュがあり、その他にコンバットカスタムなども存在します。 生産期間(1974年〜1989年あたり)が15年程度と長く、バリエーションも多岐にわたります。 登場時は紙火薬使用ブローバックでセンター発火ブリーチ採用でしたが、後にサイド発火に改められました。 カートリッジも紙火薬から、MGキャップ、CP-BLKと変更されています。 カスタムは当初MGC純正として発売されましたが、MGC創立20周年を機にカスタムブランドが立ち上がり、MGCカスタムワークス(MCW)製品としても発売されました。 業務提携を結んだウェスタンアームズ社(WA)からもGM2ベースの高級カスタムが発売されました。 バリエーション展開については別に纏めます。 |
---|---|
GM4とは | MGCのナショナルマッチです。 MGC創立20周年を記念して1979年に登場したGM2ベースのプラスチック(ABS樹脂)製のカスタムモデルガンです。 登場時はカスタム扱いでブローバックモデルのみでした。 最初からMGキャップ使用カートリッジで登場しました。 GM4の価格はベースのGM2の倍以上と高価でしたが、 スライド、リアサイト、トリガー、ハンマー、ハウジング、マグキャッチ、スライドストップ、サムセフティは専用設計でした。 基本モデルはコルトSeries'70のゴールドカップナショナルマッチでイライアソン・リアサイトが付いています。 内部構造はGM2のままですが、アジャスタブルトリガーも調整機構が再現されています。 創立20周年と連動し、豊富なバリエーション展開がされ、多くのカスタムモデルが存在します。 GM2と同様、MGCカスタムとMCWカスタムが存在し、WAカスタムも少数ながら発売されています。 こうしてGM4はMGCのガバメントシリーズ最高峰として商品展開されたものの、1982年にニューガバメントシリーズ(GM5)の発売とともに商品力を失い、 キットモデルとして再出発することなり、1989年頃まで生産が続けられました。 |
- | ![]() GM2 |
![]() GM4 |
---|---|---|
フロントサイト | フィクスド(半円) | パートリッジ |
リアサイト | フィクスド | イライアソン(上下調整可、左右調整モールド) |
バレル | ブラック(後にシルバーもあり) | シルバー |
バレル後部 | 刻印なし(アルミシール貼付) | 刻印あり(MK4 Series'70) 完成品のみ |
スライド | ノーマル | リブあり |
セレーション | 縦溝 | 斜め溝 |
スライドストップ | チェッカー(戦前軍用タイプ) | 横縞(戦後コマーシャルタイプ) |
サムセフティ | チェッカー(戦前軍用タイプ) | 横縞(戦後コマーシャルタイプ) |
マガジンキャッチ | チェッカー(戦前軍用タイプ) | 縦縞(戦後コマーシャルタイプ) |
トリガー | チェッカー(戦前軍用タイプ) | アジャスタブルワイドトリガー |
メインSPハウジング | アーチド(ランヤードリング付) | ストレート |
メインフレーム | ノーマル | 前面セレーションあり |
グリップ | オールチェッカーメダリオンあり | オールチェッカーメダリオンあり |
刻印 | ミリタリー刻印 | MKIV Series'70刻印 |
標準モデル | (GM2) ・完成品(ブローバック) \8,500 カートリッジ別 (発売時期によって\5,500〜\10,000の幅あり) ・完成品(スタンダード) \4,800 カートリッジ別 ・組立キット(ブローバック) \5,500 CPカート6発付き (GM4) ・完成品(ブローバック) \18,500 カートリッジ別 ハードケース入り ・組立キット(ブローバック) \6,000 CPカート6発付き |
---|---|
シルバーモデル | (GM2) ・完成品(ブローバック) \10,000 カートリッジ別 (GM4) ・完成品(ブローバック) \22,000 カートリッジ別 ハードケース入り |
MGCで保管されていたガバメントシリーズの設計・管理資料の一部がMGC工場閉鎖時に複写販売されたことがありました。 その資料を基に一覧化してみました。 資料上では紙火薬⇒MGキャップ化などの改良までは管理されていなかったので、バージョン違いについては把握できない点にご注意ください。 商品番号についてはMGC末期のカタログや通販で管理されていたコードと思われます。 |
商品番号 | モデル名 | 発火方式 | 仕様 | 備考 | 登場年 |
---|---|---|---|---|---|
#030 | M1911A1ミリタリー | BLK | ブラック | - | 1974 |
#032 | M1911A1ミリタリー | BLK | シルバー | - | 1974 |
- | コマーシャル | STD | ブラック | - | 1978 |
#031 | M1911A1ミリタリー | BLK | サテンブラック | 1980 | |
- | M1911A1ミリタリー | BLK | ブラック | パールグリップ | 1982 |
#317 | M1911A1ミリタリー | CP-BLK | ブラック | 組立キット | 1984 |
#324 | M1911A1ミリタリー | CP-BLK | シルバー | 組立キット | 1984 |
- | コンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | 丸トリガーガード | 1978 |
- | コンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | 角トリガーガード | 1978 |
- | ボブキャット | BLK | フレームシルバー | 丸トリガーガード | 1978 |
- | WW2記念太平洋戦線 | BLK | シルバー | - | 1979 |
- | WW2記念ヨーロッパ戦線 | BLK | シルバー | - | 1979 |
- | MK4シリーズ'70 | BLK | ブラック | - | 1979 |
- | MK4シリーズ'70 | BLK | サテンシルバー | - | 1979 |
- | WAコンバットカスタム | BLK | 各種 | 丸トリガーガード | 1979 |
- | WAコンバットカスタム | BLK | 各種 | 角トリガーガード | 1979 |
- | WAコンバットカスタム | BLK | 各種 | ヘビータイプ | 1979 |
- | WAマスターモデルカスタム | BLK | 各種 | - | 1979 |
- | WAシリーズ'70 | BLK | 各種 | - | 1979 |
- | スライドバリエーション | BLK | ブラック | レミントンランド | 1981 |
- | スライドバリエーション | BLK | ブラック | イサカ | 1981 |
- | スライドバリエーション | BLK | ブラック | シンガー | 1981 |
- | スライドバリエーション | BLK | ブラック | ユニオンスイッチ | 1981 |
- | スライドバリエーション | BLK | ブラック | コルト | 1981 |
- | ナショナルマッチ | BLK | ブラック | - | 1979 |
- | ナショナルマッチ | BLK | シルバー | - | 1980 |
- | ナショナルマッチ | BLK | サテンシルバー | - | 1980 |
#322 | ナショナルマッチ | CP-BLK | ブラック | 組立キット | 1985 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | 各種 | - | 1979 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | ショートスライドスキッパー | 1980 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | ロングスライド6.5インチ | 1980 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | ロングスライド8インチ | 1980 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | コンバットスペシャル | 1981 |
- | NMコンバットカスタム | BLK | フレームシルバー | ニテックス | 1981 |
- | WA NMコンバットカスタム | BLK | 各種 | - | 1979 |
変更順序 | |||||
---|---|---|---|---|---|
モデル | 箇所 | 1 | 2 | 3 | 4 |
GM2 | 発火方式 (BLK) |
MG-BLK (紙火薬) |
MG-BLK (MGキャップ) |
CP-BLK | - |
GM2 | カートリッジ (BLK) |
オープン・プラ (紙火薬) |
オープン・アルミ (紙火薬) |
オープン・真鍮 (MGキャップ) |
CP・真鍮 |
GM2 | ブリーチ構造 | センター発火 | プレート発火 | ||
GM2 | スライド刻印 (ミリタリー) 左 |
PATENTED APR.20.1897・SEPT.9.1902 COLT'S PT.F.A.MFG.CO. DEC.19.1905・FEB.14.1911.AUG'19.1913 HARTFORD.CT.U.S.A. 彫刻機刻印 |
←左に同じ スタンプ刻印 |
←左に同じ スタンプ刻印 |
- |
GM2 | スライド刻印 (ミリタリー) 右 |
CAL.45 A.C.P. BLK MGC MODELGUN CORPORATION No.XXXXX 彫刻機刻印 シリアル番号あり SPG刻印なし |
CAL.45 A.C.P. BLK MGC MODELGUN CORPORATION スタンプ刻印 シリアル番号なし SPG刻印なし |
←左に同じ スタンプ刻印 シリアル番号なし SPG刻印あり |
MGC MANUFACTORY スタンプ刻印 シリアル番号なし SPG刻印あり |
GM2 | フレーム刻印 | M1911A1 U.S.ARMY刻印あり |
M1911A1 U.S.ARMY刻印なし |
||
GM2 | メインSP ハウジングピン |
太い | 細い | ||
GM2 | マガジンフォロア | 丸い突起なし | 丸い突起あり | GM4 | カートリッジ | オープン・真鍮 (MGキャップ) |
CP・真鍮 |
以降更新中 | - | - | - | - |
GM2系は様々なカスタムなど限定品が多くあり、非常にバリエーションが豊富なのが特徴です。 70年代後半から80年代前半にGun誌レポート等で取り上げられたWA社長の国本氏の「ホーグカスタム」は当時の憧れの象徴的なカスタムであり、 多くのガバメント系カスタムが影響を受けていました。 GM2全盛期のカスタムは5インチのガバメントにアジャスタブルサイト、ダブルセフティでフレームシルバーというオーソドックスなスタイルが最も多かったです。 Gun誌レポーターのターク氏の所有カスタム、「タークスペシャル」も人気があり、こちらもGM2で製品化され発売されました。 コンペンセイターやダットサイトなどさらに競技色を強めた本格的なガバメントカスタムブームは後継モデルGM5登場後でした。 GM5登場後、GM2は継続販売されましたが、入門用モデルガンの位置づけに変わり、組立キットが販売の中心でした。 モデルガン用シューティングデバイス「シューターワン」発売後は廉価版の発光デバイス「レッドポイント」装着モデルが最終期の製品と記憶しています。 |