用語の話

日本は銃というものへの制約が厳しいことで有名です。所持や使用には非常に厳しい法律・規則が定められています。
そこで独自文化として成長したのがトイガン(遊戯銃・玩具銃)です。
トイガンには大きく分けてモデルガンとエアソフトガンがあり、弾が出るか出ないかという明確な違いがあります。


ただし、用語の使い分けが一般的に普及していないので、メディア全般(テレビ、新聞、ネット)で誤った用法で報道されていることが散見されます。
そこで当サイトにて関連用語を纏めました。 客観性と統一性を持たせるため、法令用語とデジタル大辞泉(小学館)のみを参照しています。
ウィキペディア等は用語の正当性が客観的に証明できない(誰でも更新可能)ので原則除外とし、その他で説明に必要な用語は補足に留めています。
関連の法律については法律の話のページに抜粋して纏めていますので、そちらもご参照ください。

用語一覧表

名称・区分 説明 所持(※1)
・トイガン
・遊戯銃
・玩具銃
【弾が出ない】
・モデルガン
・模型銃
(SMG規格合格)
(SPG規格合格)
1971年銃刀法改正対応
かつ
1977年銃刀法改正対応
模擬銃器 1971年銃刀法改正対応
かつ
1977年銃刀法改正未対応

(※2)
模造けん銃 1971年銃刀法改正未対応 ×
【弾が出る】
・エアソフトガン
(ガスガン)
(電動ガン)
(コッキングガン)
準空気銃以外 基準(3.5J)未満
準空気銃 基準(3.5J)以上 ×
・実銃
・真正銃
・拳銃
・ライフル
・散弾銃
・空気銃
・エアライフル
など
×
・その他 【弾が出ない】
・光線銃
・ビームライフル
など
※1:所持許可や特定職種などの考慮は含んでいません
※2:単純所持のみOK、販売目的所持はNG

関連用語抜粋 【出典:デジタル大辞泉(小学館)】

用語 説明
トイガン ⇒遊戯銃
遊戯銃 本物の銃器の形を模した、玩具の銃。エアソフトガン・モデルガンなどがある。玩具銃。トイガン。
玩具銃 ⇒遊戯銃
モデルガン 《(和) model+gun》弾丸を発射する機能を持たない、模型の銃。遊戯銃の一種。模型銃。
模型銃 ⇒モデルガン
エアソフトガン 圧縮した気体を使ってプラスチック製の弾丸を発射する、本物の銃器を模した遊戯用の銃。
[補説] 銃刀法では、発射される弾丸の運動エネルギーが銃口から1メートルの位置で1平方センチメートルあたり20ジュール未満のものがエアソフトガンにあたるが、平成18年(2006)の法改正により、運動エネルギーが3.5ジュール以上のエアソフトガンは、人に傷害を与え得る威力をもつ準空気銃として、所持が禁止されている。
ガスガン、電動銃、電動ガン、コッキングガン 辞書に記載なし
[常用漢字][音]ジュウ(慣)[訓]つつ 弾丸を発射する小型の武器。「銃火・銃撃・銃口・銃身・銃傷・銃弾・銃砲/拳銃(けんじゅう)・小銃・短銃・猟銃・機関銃」
ガン 1.銃。銃砲。「モデル-」「ショット-」
2.「フラッシュガン」「スプレーガン」などの略。
実銃 本物の銃器。真正銃。
真正銃 ⇒実銃
空気銃 圧縮空気の圧力を利用して弾丸を発射する銃。
エアライフル。エアガン。
[補説] 銃刀法では、発射された弾丸の運動エネルギーが銃口から1メートルの位置で1平方センチメートルあたり20ジュール以上のものが空気銃にあたる
エアライフル 射撃で、圧縮空気の力で弾丸を発射するライフル。空気銃。また、それを使って命中精度を競うスポーツ競技。
準空気銃 エアソフトガンのうち、発射される弾丸の運動エネルギーが銃口から1メートルの位置で3.5ジュール以上のもの。銃刀法に規定。人に傷害を与え得る威力をもつものとして、法令に基づき職務のために所持する場合等を除いて、所持が禁止されている。
拳銃 片手で操作できる小型の銃。ピストル。短銃。
ピストル 拳銃(けんじゅう)。短銃。
短銃 ピストル。拳銃。
散弾銃 散弾を発射するための銃。狩猟やクレー射撃に用いられる。ショットガン。
ショットガン ⇒散弾銃(さんだんじゅう)
ライフル 1.「ライフル銃」の略。
2.⇒腔線(こうせん)
ライフル銃 弾丸に回転を与えて命中精度を高めるため、銃身の内部に螺旋(らせん)状の溝が切ってある小銃。施条(しじょう)銃。
光線銃 弾丸の代わりに赤外線などの光線を発射する銃。ビームガン。
ビームライフル 日本ライフル協会が開発した光線銃。競技では、10メートル先の標的に対して2姿勢(肘射(ちゅうしゃ)、立射(りっしゃ))で各20発を撃つ。
機関銃 引き金を引き続けている間、弾丸を連続発射する銃。機銃。マシンガン。
小銃 個人携帯用の小火器。歩兵銃・騎銃・自動小銃などの総称。

home