PPC刑事



PPCカスタムを持った刑事たちの特集です。

日本で一般人が所持できる銃は「射撃競技銃」や「猟銃」ですが、あまり馴染みはありません。
よく見掛けるのは映画やテレビの中で「正義の味方」か「犯罪者」が持つ銃です。

正義の味方の代表である「刑事」はもっともドラマ化されやすく、現実にはあまり無いであろう銃撃戦も出てきます。
そこで劇用銃(プロップガン)は重要な役割を果たします。
最近ではバラエティに富んだ銃たちが活躍していますが、一昔前はこんな感じでした。

刑事:2インチリボルバー
制服警官:4インチリボルバー
犯人:オートマチックか長物


ガンマニアにとっては「刑事だってブローニングを使う」とか「制服のニューナンブなら3インチ(77mm)だろう」とか意見もあったでしょう。
しかし、銃に馴染みの無い日本では画面の中で銃というものを分かりやすく記号化する必要があったのだと思います。

変化が起きたのは刑事ドラマ全盛期とモデルガンブームの影響だったと思います。
「太陽にほえろ!」や「西部警察」では刑事たちにそれぞれの専用銃を与えるようになりました。

そんな中でインパクトが強かったプロップガンはPPCカスタムではないでしょうか。
「西部警察パート2」のオープニングでオキこと沖田刑事(三浦友和)がヘリコプターからぶら下がり、バシューン!という射撃音!
その手に握られていたのがゴツいPPCカスタムだったのでした。

あまりの迫力に団長のショットガンも霞んでしまうほどのインパクトがありました。
ハトこと鳩村刑事(舘ひろし)もPPCカスタムを持っており、西部署は2名にPPCカスタムを貸与していた事になります。
オキ退職後、後任のタイショウ(柴俊夫)が彼のPPCカスタムを引き継ぎました。

その後、別番組の「太陽にほえろ!」でもブルース刑事(又野誠治)がPPCカスタムを使用していました。

結局のところ、PPCカスタムはこの4名しか使わなかったと思いますが非常に印象深いプロップガンとなりました。

あまりに荒唐無稽すぎる!とか、いろいろとツッコミどころはあるかと思いますが、それは当時から言われていたことです。
それでも彼らがPPCカスタムを使い続けたことにより、伝説のプロップガンとなったのです。

西部警察


ハトこと鳩村刑事のパイソンPPCカスタム4インチ

MGCカスタムガンワークス製のパイソンPPCカスタム4インチをベースに電着化されたものです。
フィンガーチャンネル付きグリップは中期タイプのローズウッド製がもっとも多く見られます。
ショルダーホルスターからハミ出るこのグリップに憧れた方も多いのではないでしょうか。
カスタム純正グリップとは言え、舘氏はラバーグリップを好む事から、このチョイスはレアかもしれません。

作品上の映像を確認した特徴的な部分としては以下のとおりです。
・電着発火用の真鍮パイプがマズルのギリギリまであるため、画面上で識別しやすい。
・電着のため、シリンダーは回転しないがスイングアウト可能な個体がある。
 ⇒リロードシーンはあるが、スイングアウト可能の個体も電着用と思われる真鍮パイプがあり、完全なアップ用ダミーではない可能性あり。
・その他はベースモデルガンであるMGC製に準ずる。

一説によると舘氏はこのプロップガンでツルツルした木製グリップは撮影上、手が滑って落としてしまうリスクを実感。
次作品では小道具係にしっかりとホールドできるラバーグリップをリクエストするようになったとのこと。
西部警察より以前の主演作品、映画「薔薇の標的」ではMGCパイソンにラバーグリップを装着したプロップガンを使用していた時に好印象だったのかもしれません。

オキこと沖田刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル

MGCカスタムガンワークス製の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレルをベースに電着化されたものです。
グリップはメダリオン無しのローズウッド製です。
ハト同様、ショルダーホルスターで携帯していました。
この写真のようにスイングアウトをしている場面が確認できます。
発砲用がスイングアウトできたのか、アップ用に別のプロップガンが用意されていたのか不明です。

作品上の映像を確認した特徴的な部分としてはハトのパイソンPPCと同様で、以下のとおりとなります。
・電着発火用の真鍮パイプがマズルのギリギリまであるため、画面上で識別しやすい。
・電着のため、シリンダーは回転しないがスイングアウト可能な個体がある。
 ⇒リロードシーンはあるが、スイングアウト可能の個体も電着用と思われる真鍮パイプがあり、完全なアップ用ダミーではない可能性あり。
・その他はベースモデルガンであるMGC製に準ずる。

特徴的なエピソードとして西部警察パート2第16話「追撃」にて「ハトとオキが弾を分け合う」というシーンがあります。
厳密にはハトが357マグナム、オキが44マグナムなので弾を共用できません。
作品設定上は同じ口径の共通の弾が支給されているようです。
放映当時もガンマニアの間では話題になりましたが、そもそもPPCカスタムを装備している時点でそういったツッコミは野暮だよね、という感じだったと記憶しています。

タイショウこと山県刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル

オキの後を引き継いで使用していたプロップガンです。
撮影末期には傷だらけのボロボロでしたが、後のイベント展示でも飾られていました。
ボロボロでも廃棄される事なく、石原プロに大切に保管されているようです。

太陽にほえろ!


ブルースこと沢村刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル

MGCカスタムガンワークス製の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレルをベースです。
西部警察とは違い、電着化はされていないようです。
グリップはメダリオン有りのローズウッド製が確認できますが、メダリオン無しもあるように見えます。
ブルースもショルダーホルスターでこれを携帯していました。
PPCカスタムについては第565話「正義に拳銃を向けた男」からの使用が確認できます。
ブルースは後にノーマルの44マグナムに変更しているため、使用期間はそれほど長くないと思われます。

この時代の「太陽にほえろ!」の44マグナムのプロップガンではシリンダーのチャンバー内にスリーブを入れてあるものが確認できます。
理由は諸説ありますが、357マグナムのカートリッジを使用できるようにした、というのを聞いたことがあります。
(リロードシーンではエジェクターが使えなくなりますが、ほとんどがシリンダーを逆さにして自重で排莢させるので、あまり問題はないかと)
撮影時の制作スタッフの手間を考えると、プロップガンのカートリッジは統一されていた方が確かに合理的だと思います。

西部警察では「パイソンPPCと44マグナムPPCで弾を分け合う」という場面があるのですが、実はプロップガンの世界では実現できてしまう可能性があるのが面白いですね。

PPCカスタムあれこれ

PPCカスタムとは

PPCを調べてみると米国FBIの射撃トレーニングという説明がありました。
説明には「Practical Pistol Course」と「Police Practice Combat」と2つ出てきます。
どちらが正しいのかは不明ですが、両方の意味を持つのかもしれません。
PPCマッチ(競技会)はアメリカで多く開催され、「リボルバーにで親しみやすい競技」とあります。

規則によれば
・32口径以上リボルバーまたは35口径以上セミオート
・ホルスターはストロングのみでクロスやショルダー禁止
・リボルバーは最低3つのスピードローダー、オートは最低4つのマガジン
・リロードを繰り返し標的を撃つ
・目と耳の保護は必須
とあります。

このPPC向けにカスタマイズされた銃をPPCカスタムと呼ぶのだと思います。
その中でリボルバーをヘビーバレル化し、サイトリブを取り付けたカスタムが専門誌で取り上げられました。

当時の記事などから、パイソンやM19といったノーマルの銃を使用している場面も確認できます。
いかにもPPCカスタムというヘビーバレル、サイトリブという仕様はM10ミリタリーポリスがベースが多かったようです。

勝手な推測ですが、PPCガンのベースモデルに対する要求は…
・強力なマグナム弾は不要で38スペシャルで十分
・バレルやサイトは交換してしまうので、アジャスタブルサイトは不要でベースモデルは安い方が良い
・リロードを繰り返し連射するので確実なダブルアクションメカを持つベースモデル
…こんな感じなのではないでしょうか。
よって、アクションが確実でシンプルな構成のミリポリが良かったのかもしれません。
つまり「パイソン」や「M29 44マグナム」はベースモデルとしてはチョット違うかなって感じです。

MGCからPPCカスタムが発売!

モデルガンメーカーではMGCとコクサイからPPCカスタムを模した製品が発売されました。
ただし、コクサイは「PPCカスタム」の名称は使っておらず、MGCのみが「PPCカスタム」を名乗っていました。

これも当時から酷評ネタのひとつなのですが、モデルガンではPPCにふさわしいベースモデルが無かったので仕方ないと思います。

画像は試作品です。
イライアソンのリアサイトが特徴です。
リブ固定ネジの位置も市販バージョンとは異なります。
市販バージョンでイライアソンはボーマーに変更され、サイトリブが全金属製になりました。
44マグナムはこれをベースに木製グリップを取り付け、発売されました。
残念ながらパイソンはこの状態では発売されず、御馴染みの角バレルとして発売されました。
しかしながら、丸バレルの一部を削り取った独特なパイソンはタイトーからHW製カスタムとして少数販売されました。


MGCのPPCカスタム

1981年にMGCのカスタム部門「MGCカスタムガンワークス」からPPCカスタムが発売されました。

ラインナップは以下のとおりです。
・44マグナム PPCカスタム 8 3/8インチ(角バレル)
・44マグナム PPCカスタム 6.5インチ(角バレル)
・44マグナム PPCカスタム 6.5インチ ラウンドバレル
・パイソン PPCカスタム 8インチ
・パイソン PPCカスタム 6インチ
・パイソン PPCカスタム 4インチ

発売当時、「カスタムは豪華であること」が大切な要素でした。
よって、カスタム内容は専用部品の採用や高度な後加工が売りで、グリップも高級な木材を採用していました。
そして記念プレート、刻印入りシルバーカートリッジ、スチール製プレートドライバー、ハードケースが付属していました。
市販品の2〜3倍という販売価格も相まって、PPCカスタムはMGCが誇るフラッグシップモデルとして華々しく発売されたのでした。
フルアジャスタブルのサイトやフライス跡の残るカスタムバレルは豪華さの象徴でした。
私もMGCボンドショップのショーケースに鎮座するPPCカスタムを羨望のまなざしで見ていた記憶があります。
モデルガンで「標的競技をする」という遊び方は無かったので、さほど「機能性」や「実用性」は求められていなかった時代です。
しかし、モデルガン用シューティングデバイス「シューターワン」の登場により、PPCカスタムは突然、立場があやうくなります。
「マッチ向け」というカスタムはガバメントGM5系に一気に流れ、PPCカスタムは突然の旧型扱いです。
MGC恒例のファイアーセールやイベントで投売りされ、姿を消してしまいました。

こうして製造中止され、忘れ去られる運命にあったPPCカスタムですが、「西部警察」人気で盛り上がってきます。
しかし既に時は遅し。店頭からはPPCカスタムは姿を消していました。

ただ、失望したファンたちをMGCは見捨てませんでした。
パイソンPPC4インチのみですが、少数再生産されたのでした。
最終版は標準オプションの3チャンネルウォールナットグリップでした。
これがMGC純正で最後のPPCカスタムとなりました。
残念なことに人気を二分した44マグナムPPCラウンドバレルは一度も再生産されることなく絶版となりました。


コクサイのPPCカスタム

1981年、MGCと時を同じくしてコクサイからもパイソンと44マグナムのPPCカスタムが発売されました。
当時、コクサイもパイソンを製品化していたのでPPCブームに乗って企画されたのだと思います。

ラインナップは以下のとおりです。
・ニューM29 44マグナム カスタム デビル 8 3/8インチ(角バレル)
・ニューM29 44マグナム カスタム デビル 6.5インチ(角バレル)
・ニューM29 44マグナム カスタム サターン 8 3/8インチ(丸バレル)
・ニューM29 44マグナム カスタム サターン 6.5インチ(丸バレル)
・パイソン カスタム 8 3/8インチ
・パイソン カスタム 6.5インチ


コクサイのすごいところはカスタムという名前ながら、カタログモデルとして製品化したところです。
デビルとサターンは組立キットモデルまで発売されていました。
ちなみに「PPCカスタム」という名称はコクサイは使っていません。

MGCとコクサイ、双方ともパイソンとM29の2種でカスタムを発売したのはなぜでしょうか。
人気モデルであったことと、ベースモデルが「これしかなかった」という事情があると思います。
しかし、実はコクサイのM29は市販バージョンに先駆けてサターン・デビルとして発売されていたのです。
これらは直前の新製品である「ニューM28ハイウェイパトロールマン」をベースに作られました。
ニューM28は「MGCの粗悪コピー」と評された旧M28をイチから作り直したコクサイの出世作でした。
リアルで確実なS&WのDAメカを再現し、実物グリップも無加工で着けられるリアルサイズだったのです。
「MGCコピーからの脱却」を印象付ける非常に興味深いモデルだったと思います。


PPCカスタム系モデルガン



MGC パイソン PPCカスタム 4インチ

「ハト」使用銃でPPCカスタムの代表格と言えるモデルでしょう。
MGCカスタムガンワークス(MCW)製で中期タイプのグリップです。
ABSパイソンをベースにABS製の特製カスタムバレルを取り付けられています。
これに亜鉛合金製のボーマーサイトリブを搭載しています。
バレルにはMCW刻印とともにシリアルナンバーが刻まれており、高級カスタムっぽさを演出しています。

グリップの違いで製造時期がある程度は判別できると思われます。
・初期はメダリオン付きローズウッド材のラウンドグリップ
・中期はメダリオン無しローズウッド材の2フィンガーチャンネルグリップ
・後期はメダリオン無しウォールナット材の3フィンガーチャンネルグリップ
シリアルナンバーは製造時期や順序の目安にはなりますが、重複番号や飛び番号も存在するとの事なので注意が必要です。
シリアル自体は1桁から3桁が確認されています。
これらのから1000丁くらいは製作されたのではないかと勝手に推測しています。

発売当時は「PPCカスタムの4インチなんて意味あるのか」みたいに言われていました。
しかし最終的にはこれが一番人気となり、再生産されたりするのですから舘氏の人気は凄すぎです。
舘氏が「西部警察に理屈は不要」とインタビューで語っていましたが、その象徴とも言えるカスタムです。

MGC 44マグナム PPCカスタム 6.5インチ ラウンドバレル

「オキ」、「タイショウ」、「ブルース」の愛用銃です。
MGCカスタムガンワークス(MCW)製です。
ABS44マグナムをベースとした高級カスタムで、カスタム内容はパイソンとほぼ同仕様です。
パイソンとのカスタム箇所との違いは、このカスタム専用のロッキングボルト、ヨーク、エキストラクターロッドです。
金属製の専用パーツとして装着されているのでパイソンよりも手間が掛かっています。

販売当時から「丸バレルは旧型、角バレルは新型」という説明がされており、雰囲気も何となく古めな感じです。
おそらく生産数はパイソンより少ないと思われます。

タイトー パイソン PPCカスタム 4インチ ヘビーウェイト

MGCが無くなった90年代の中ごろだったと思います。
突然、パイソンPPCカスタムがヘビーウェイト樹脂でリメイクされたのでした。
MGCから引き継いだ台東商事から発売されたので、PPCカスタムの末裔とも言えるモデルでしょう。

サイトリブは真鍮製で、MCWよりむしろ豪華なくらいです。
ただし、刻印は一切なく、グリップもキャスト製でした。
残念なのはエキストラクターロッドの逃げ加工により、バレル切削箇所に「穴」があるのです。
普段は見えない箇所ですが、ちゃんと仕上げてほしかったところです。

入手後、少々残念なキャストグリップをはずしてウォールナットのオプショングリップに換装しました。
のっぺらぼうだったバレルとリブ、手持ちのパイソンPPCを参考に刻印を後入れしました。

MGCパイソン自体は2000年代の中ごろまで製造販売されており、PPCカスタムも時折生産されていました。
金型はどこかに引き継がれている可能性が高いので、いずれ再販がある可能性もゼロではありません。


MGC 44マグナム PPCカスタム 8 3/8インチ

MCW製PPCカスタムの最高峰で、もっとも高価でした。
角バレルでフロントサイトも調整式です。重厚な金属製のバレルウェイトが付きます。
本体はABS樹脂ながら、重量も相当なものです。
プラ製のバレルに金属製のウエイトという別部品からの組み合わせですが、後加工により凹凸の無い綺麗な面が出ています。
非常に手間が掛かったカスタムと言えるでしょう。
しかし、プロップガンとしての活躍が無かった事もあり、人気は高くなかったと思います。
さすがにゴツすぎて、刑事の装備としては採用できなかったのでしょうか。

末期はMGCのイベント(確か東京タワーボウリング場)で定価の3分の1くらいで売られていました。

バリエーションとして6.5インチと8 3/8インチが存在しています。
ともに製造数はかなり少ないと思われます。
MGC パイソン PPCカスタム 6インチ

パイソンPPCカスタムの6インチ版です。
他に8インチモデルも存在します。
グリップは初期のメダリオン付きラウンドタイプです。
PPCカスタムの中ではシンプルでスマートな印象ですね。

4インチ以外のパイソンPPCカスタムは再生産される事もなくひっそりと姿を消しました。
やはり「プロップガンとしての活躍」が人気を左右するのでしょうか。

コクサイ パイソン カスタム 6.5インチ

MGCと同時期に発売されたコクサイのパイソンカスタムです。

MGCの角バレルに対して、こちらは丸バレルとなっています。
定価もMGCに比べて安めに設定されていたのでグリップはプラスチックのノーマルでした。
ノーマルだと寂しいのでパックマイヤーに交換していますが、取り付けには加工を要します。

バレルは一体成型でカチっとした仕上がりですが、バレル内部にウェイトを詰め込みすぎていて、かなりのフロントヘビーです。
このバレルの重さにフレームが耐え切れず、遊んでいるうちにフレームの上部がポッキリ折れてしまう事があります。

コクサイ ニューM29 44マグナム サターン 6.5インチ

コクサイではMGCと同様に44マグナム(M29)でもカスタムを発売していました。
丸バレルの「サターン」と角バレルの「デビル」がありました。
それぞれに6.5インチと8 3/8インチが用意されていました。
定価はパイソン同様にMGCよりも低い価格設定でした。
キットモデルは何と本物のパックマイヤーグリップ付きという豪華な仕様でした。

ちなみにサターンもデビルもバレルウェイトが付いています。
写真のサターンはMGCのPPCラウンドバレルに似せる為にバレルウェイトを外しています。


PPCカスタムを購入するには



PPCカスタムが欲しい!という世代はどんな方々なのでしょうか。
勝手な推測ですが、「西部警察」や「太陽にほえろ!」を少年時代に過ごしていた方々が多いと思います。
放映当時、憧れの刑事たちのPPCカスタムは未成年が簡単に買えるような金額ではありませんでした。
大人になってから、探し求めて入手するパターンも多いのではないかと思います。
また、最近ではCS放送やDVDなど、リアルタイム視聴世代ではない方々も興味を持っていると聞きます。
石原プロ50周年記念で新たに写真集なども発行され、再び脚光を浴びているのかもしれません。

しかしPPCカスタムは既に絶版品です。
カスタム品は希少性も高く、出物が少ないのです。
当然、流通している中古価格も高めです。
あまり役に立つかは分かりませんが、購入する際の注意点を纏めてみました。


★購入ガイド
カスタム品ゆえに流通している品は未発火で綺麗なものが多いです。
しかし発売当時は「モデルガンは発火して当たり前」という遊び方が主流でした。
よって、発火済みである可能性も大いにあります。
発火有無・頻度・メンテナンス状況によってコンディションは大きく変わります。
そのコンディションによっても価格は異なります。


★購入方法
・ショップ
中古品を扱うショップで買う方法です。
専門店だと高値傾向です。
ショップによっては10万円超のプライスもたまにあります。
リサイクルショップなどで思わぬお得品に出会う事も。

・イベント
ミリタリー系イベントで買う方法です。
以前はお買い得価格で売られている事もありました。
最近ではネット相場をチェックして値段を付けている場合もあるのでお得感は無いかもしれません。
ただし、現物を事前にチェックできるのもポイントです。
一般のフリーマーケットやバザーで不要品として売られていたらチャンスです。

・ネットオークション
ネットオークションで買う方法です。
画像と説明文でしかコンディションを判断できません。
希少性から価格が高騰する場合も多いので、コンディションの見極めが重要です。


★中古価格
人気はパイソンPPC4インチと44マグPPCラウンドバレルです。
この2種は定価の2倍〜4倍くらいで取引される事が多いです。
コンディションによって価格は大きく異なります。
他のモデルガンに比べて割高感はあるので、希少性だけで飛びつくとガッカリする可能性もあります。
地道に状態と価格のバランスの取れた出物を探す努力も必要です。
もはや修復不能なジャンク品を安く購入してコツコツ直す方法もあります。
私もボロボロのジャンクを購入して、直そうと放置していた物を友人にレストアしてもらいました。

ちなみに他のMGC製PPCカスタムやコクサイのカスタムは2種ほどの高値ではありませんが、一定ラインをキープしています。
こちらもコンディションによって変わってくるので見極めが重要です。


★チェックポイント
コンディションを見極めるためのチェックポイントをいくつか挙げます。

・発火の有無 (発火後のメンテナンス不足でサイトリブが崩壊していることも)
・傷や破損の有無 (外観の傷、サイト周りやバレルは傷つきやすい)
・付属品の有無 (段ボールの外箱、ハードケース、記念プレート、シルバーカート、記念ドライバー、専用マニュアル)
・色あせの有無 (バレルやリブの色あせは修復不能な場合も)
・交換部品の有無 (ノーマル品と換装されているとか)
・欠品の有無 (ピンやネジの欠品)
・バージョン (グリップの形、シリアル番号)


★レプリカ品
PPCカスタムは絶版後も人気が高かったため、個人やショップが製作したレプリカが多く存在します。
本家MGCより豪華なスチール製サイトリブなどを奢られているレプリカもあれば、キャスト製の複製パーツで作られている場合もあります。
パッと見ても判断できない場合も多いので注意が必要です。
雰囲気だけでも味わいたいのでレプリカでも欲しい!という方は問題ないかもしれません。


Home