西部警察・大門スペシャルショットガンの謎




西部警察で渡哲也氏が演じる団長こと大門部長刑事と言えば、ショットガンが思い浮かびます。
モデルガン好きの方であれば、それがMGC製のレミントンM31ライアットショットガンだと御存知でしょう。

このM31RSは放送時期によって大きく分けて2つのバージョンが存在します。
便宜上「前期型」と「後期型」と呼びます。
どちらも基部はモデルガンのまま。銃口部に電着回路を組み込むというプロップガンです。
確実で安全なプロップガンで近年の電動ガン+電着という長物プロップのルーツと言えるのではないでしょうか。






【前期型】

MGC製レミントンM31RS(亜鉛合金製・通称M31RS1)をベースにバレルを延長したプロップガン。
ピストルグリップ(当時のメーカーオプション)、ケミウッド(木材仕上げの樹脂)フォアグリップ(前後を逆に装着)が特徴です。
延長したバレル部分には電着火薬を仕込めるようになっています。
フロントサイトはベース銃の物がそのまま残され、マズルより後退した位置にあるのが特徴です。
西部警察の初期話に多く登場し、後期型登場後も予備用として最終話まで使われていたようです。
予備用を含めて何丁か存在していたようです。

なんと言っても大門ショットガンは薬莢がポンポンと飛び出すインパクトが強いですよね。
当時は排莢するステージガンはほとんど登場しなかったので、「団長だけのスペシャル感」が際立っていました。

電着なので、どこかに電池スペースを確保しなければならないはずですが…。
ピストルグリップの内部でしょうか。

…と探してみたら、貴重なグリップ底部のアップがありました。
★どうやら、ここに電池ボックスがあるのは間違いなさそうですね。



【後期型】

MGC製レミントンM31RS(ABS樹脂製・通称M31RS2)をベースにバレルを延長したプロップガン。
メタルフォールディングストック付き木製ピストルグリップ、 U型木製フォアグリップ、S&K社製M1カービン用スコープマウント、 4×32スコープ(一部のシーンでCMC製の使用を確認)が特徴です。
バレルはフォアエンド付近で切断された上で電着用バレルが装着されています。
よって、ベース銃には存在するフロントサイトは取り付けられておらず、ベース銃より若干バレルが長くなっているのが特徴です。
当時、MGCの小林太三開発部長(現・タニオコバ代表)が製作したとのことです。

メタルストックはごく僅かな時期にのみ使用され、すぐに取り外されました。
スコープはシーンに合わせて脱着しているようです。
激しい撮影から随分と酷使されたようで、末期は傷あり、黒ガムテープで補修ありのボロボロでした。

前期型の特徴である「モデルガン機構を残したポンプアクションメカ」は後期型でも踏襲されています。
オープニングから飛び交う赤いショットシェルに心奪われたファンも多いのではないでしょうか…。

後期型も予備用を含め数丁が作られたようです。
そのうち程度の良い1丁はメタル調の塗料でお化粧直しをして、小樽の石原プロワールド(既に閉館)に展示されていました。
後に行われた特別展示や近年の写真集などにも登場することから、石原プロで大切に保管されていると思われます。

★番組末期のボロボロ感が伝わってきます。

【謎のハイブリッド銃】

後期型が登場後はメインとして後期型が使用され、たまに前期型が使用されているのですが
あるスチールを見て謎のバージョンが存在することに気づきました。

なんと「亜鉛合金製M31RS1ベースの後期型」です。

U字型フォアグリップにS&Kマウントですが、写真をよく見るとフロントサイトが存在するのです。
RS1の製品版はバレルが短いため、フロントサイト位置がRS2に比べ後ろに付いています。
全国縦断ロケ等、毎回酷使され続けた後期型の代役として急遽現場で仕立てられた物なのかもしれません。
最終回スペシャル版「大門死す」では前期型が使われていた事を考えると、
このハイブリッド版はすぐに元の形に戻されたのでしょう。

★ちょっと不思議なバージョンですね。

【レア!黒プラグリップ】

後期型の発砲用と同一仕様に見えますが、なんとフォアグリップとピストルグリップが市販の黒いプラスチック製なのです。
石原プロのリリースには「何種類か存在」とありましたが、それは「何丁もある」という意味なのか、「着せ替えパターンが何種類かある」という意味なのかは謎です。

この仕様であれば市販の「メタルストックモデル」をベースに簡単に再現できそうですね!
【おまけ1】

大門団長に注目。エジェクションポートが左側に?特注カスタム?
単に写真のレイアウト上の問題で裏焼き(左右反転)させたものと思われます。

【おまけ2】

大門団長がたまに使用していたM16です。
MGC亜鉛合金モデルがベースで、これも小林太三氏の作品です。
なんとタニオアクションで排莢するのです。ボルトが閉鎖していないのが特徴です。
これは映画ゴルゴ13(高倉健主演)の為に製作されたものだそうです。

円形のハンドガードで、キャリングハンドルを廃し、レールの上にスコープなんて現代のM4カービンの先を行く仕様ですね〜。
あらためて小林氏の先見性とセンスに驚くばかりです。

【おまけ3】

M31の予備銃?として初期に活躍したのがM2カービン・パラトルーパーです。
CMCのM2カービンをベースに電着化されたものと思われますが、戸井田工業製も存在するのかもしれません。
取り回しのしやすさからか、ピストルグリップ型の長物が重宝されたのかと推測しています。
M1カービンじゃないのか?というツッコミもあろうかと思いますが、この当時のCMCはほとんどがセレクター付きのM2として売っていたので勝手にM2としてしまいました。
特に劇中にフルオート射撃をする場面があったわけではありません。

ちなみに、資料にも「M2パラトルーパー」とあります。

M31に比べるとチョット線が細いですね。
後に登場したMini14の元祖というべき団長銃と言えるのかも。


【おまけ4】

M16をベースにハンドガードを廃し、ループストックに換装した大門スペシャルも存在します。
MGC金属M16をベースにしてるように見えることから、上記のM16からのカスタムかと推測します。
目立った活躍は無かったものの、インパクトがあるルックスですね。

実銃ではガスチューブの処理などが難しそうなので、ここまでシンプルにはできないかもしれません。
ステージガンならではのスペシャル銃と言えます。

西部警察という作品は銃自体のこだわりというよりも、激しいガンアクションへのこだわりが強いのだと思います。
なので、固定ストックの長物よりも取り回しの良いピストルグリップが好まれたのかと。
M16シリーズがあまり活躍しなかったのは、そんな事情があったのかもしれません。



【おまけ5】

M31に代わる団長スペシャルとしてCMCガーミニ14がベースのプロップガンが一時期活躍しました。
あえてオートからポンプアクションに改造し、独特の外観になっています。
これはCMCモデルガン(MINI14)をベースにストックをバッサリと切って、 MGC M31RS2のフォアグリップとピストルグリップを加工して取り付けたように見えます。
スコープマウントはCMC純正MINI14用ではなく、CMCモーゼル98K用(初期タイプ)を使用しているようですね。

これは「ショットガン」ではなく「ライフル」なので、遠距離射撃向きという設定なのでしょうか。
放映当時から「ヘリコプターからショットガンで狙撃なんて、ありえない!」という批判がありました。
その対策だったのですかね。
まぁこの銃でもピストルグリップとなっているため、遠距離からはツラそうですけど…
このようにして、かなり手が込んだ大門スペシャルが容易されたにも関わらず、わずか数話に使用されたのみで降板してしまいました。
不発や故障が多かったという話や、その他のトラブルなど噂はいろいろですが、今となっては真相はわかる筈もありません。
クーパーというカスタムショップでレプリカカスタムが販売されましたが、その存在は謎です。

★当時の広告です。買っておけば…と思っても48000円なんて当時は無理でした。。



【大門ショットガン・レプリカ】

旭工房製エクステンションバレル購入を機にM31大門プロップ風カスタム前期型、後期型を再現してみました。


前期型は劇中仕様に倣い、ケミウッド製フォアグリップを前後を逆にして装着しています。
ピストルグリップはランヤードリングを取り外し、雰囲気を近づけてみました。
旭工房製エクステンション・バレルは短い方を使用しています。

後期型もできる限り劇中仕様に近づけています。
特徴的なグリップは以前に入手したレプリカ物を装着しました。
SKマウントはMGTS商店で昔売っていたM31用に加工済のパーツです。
旭工房製エクステンション・バレルは長い方を使用しています。


エクステンションバレルを使用した大門プロップ風カスタムによるバレルの長さの再現。
前期型はRS1をベースに電着花火装着部分が約70ミリほど延長されている感じです。
後期型はRS2をベースにフォアグリップの前方取り付け部分でカットし、電着花火装着部分が約90ミリほど延長されている感じです。
実際に電着メカまでは再現していませんが、「継ぎ足し部分が判別できる感じ」が実プロップっぽくて良い雰囲気です。
キチンと継ぎ目を消して色も合わせた方が綺麗なのでしょうが、プロップ好きはコッチの方が良いのです。
このあたりは万人に理解していただけない感覚かもしれませんね…。



後期版のグリップ周り。電着用の電池ボックス蓋も再現されていますが、ダミーです。

★大門レプリカの入手方法

「西部警察」という番組の凄さなのでしょうか、普段はモデルガン趣味が無い西部警察フリークの方々から、

「団長のショットガンはどうやって入手すれば良いのですか」


という質問が何度か寄せられました。

ベースとなるのはMGCのレミントンM31RSライアットショットガンというモデルガンです。
劇中に使用しているバージョンの詳細までこだわる必要が無いのであれば、市販品で十分楽しめます。
購入するなら「ピストルグリップ」タイプがおすすめです。

しかし製造元のMGCがメーカーごと無くなってしまった現在では中古品を入手するしか方法がありません。
ネットオークションなどで「MGC M31」などのキーワードで探すと良いと思います。
価格は程度により変わりますが、ただ遊ぶだけなら比較的安価で購入できるかもしれません。
ただし、絶版品なので定価より高くなっている場合も多いです。
当時の定価はグレードにより異なりますが1〜2万円台でしたので、ひとつの目安にすると良いと思います。
非常に丈夫なモデルガンなのでガンガン空撃ち・排莢を繰り返しても結構平気です。(限度はありますが)


★ビギナー向けアドバイス

基本的には取扱説明書に従っていただくのが良いのですが、中古だと付属してない場合もあると思います。
普段、モデルガンを取り扱ってない方やM31を買うのが初めての方へ簡単な注意点です。

トリガーが重いので注意
トリガー(引き金)が重いです。思いっきり引かないとハンマーが落ちません。初めてだと結構びっくりする重さだと思います。
トリガーが引けないので不良品?とすぐに思わずに、一度思いっきり引いてみてください。
フレームに並行するように引くよりも、斜め後ろ方向に引き上げるように引く方がうまくいきます。
ガチン!とハンマーが落ちる音がしたら成功です。結構な力が必要なことがわかります。
同じくアンロッキングレバーも動作が硬く、力が必要です。

セフティの位置に注意
それでもトリガーが引けない場合はセフティ(安全装置)の状態を疑う必要があります。
M31のセフティはトリガーのすぐ後ろにある円柱状の部品です。
表面に「◎」がある方を指で押し込んだ状態が「解除(撃てる)」状態です。
しかし、深く押し込んでしまうとトリガーが引けなくなる事があります。
個体差があるので全ての個体に出る症状では無いのですが…。
そういう症状になったら、ほんの少し(◎の頭がわずかに浮く程度)だけセフティを戻してあげると解決します。

グリップ周りが弱い
モデルガンは悪用防止のため、最低限の強度しかないので気をつけないと壊れます。
M31は丈夫な方ですが、後ろ側のグリップ(ストック)とフレームの接合部が弱いです。
例えば、壁に立てかけた状態でうっかり力を入れたりしてしまうと、ここからポッキリと折れます。
作動時に力が加わる部分なので接着して修理というわけにもいかず、注意が必要です。
それでも壊れてしまった場合はネジ穴にピッチの合う補強ボルトを内側から入れて強力な接着剤で固めます。

シェル詰まり
遊んでいるうちにショットシェル(カートリッジ)が痛んできてリム(銀の部品)が外れてしまう事があります。
これが本体の内部で起こると詰まってしまい分解しないと取り出せないことがあります。
詰まってしまった場合は無理して動かさずに、説明書に従って分解して復旧させる必要があります。

ネジ締めすぎ
トリガー周りのメカ部分は2本の長いネジでフレームに固定されています。
この2本のネジは分解・組立で必ず脱着する部品です。
組立時にきつく締めてしまうとメカを圧迫してしまい、動作が硬くなったり動かなくなったりします。
ちょうど良い締め具合を見つける事が大切です。

発火するには
5ミリのキャップ火薬を2粒まで詰めて発火することができますが、1粒でも2粒でも迫力はあまり変わりません。
1粒より2粒の方が不発の確率も高い気がします。
たくさん詰めたからといって、テレビの様に銃口から火を噴くことはありません。
テレビでは銃口に花火(電着用の火薬)を仕込んでいるので、あのような火が出るのです。
市販モデルガンではパン!という音や煙などを楽しむ程度のものです。

発火した後は
銃身に水を通して流したり、汚れをボロ布などで拭き取ったりしておく事が大切です。
放っておくと火薬汚れが固着して、作動不良や部品破損が起きたりします。
発火のすぐ後であれば、汚れも落ちやすいです。


Prop Gun Top
Home