|
【前期型】
MGC製レミントンM31RS(亜鉛合金製・通称M31RS1)をベースにバレルを延長したプロップガン。
ピストルグリップ(当時のメーカーオプション)、ケミウッド(木材仕上げの樹脂)フォアグリップ(前後を逆に装着)が特徴です。
延長したバレル部分には電着火薬を仕込めるようになっています。
フロントサイトはベース銃の物がそのまま残され、マズルより後退した位置にあるのが特徴です。
西部警察の初期話に多く登場し、後期型登場後も予備用として最終話まで使われていたようです。
予備用を含めて何丁か存在していたようです。
なんと言っても大門ショットガンは薬莢がポンポンと飛び出すインパクトが強いですよね。
当時は排莢するステージガンはほとんど登場しなかったので、「団長だけのスペシャル感」が際立っていました。
電着なので、どこかに電池スペースを確保しなければならないはずですが…。
ピストルグリップの内部でしょうか。
…と探してみたら、貴重なグリップ底部のアップがありました。
★どうやら、ここに電池ボックスがあるのは間違いなさそうですね。
|
|
【後期型】
MGC製レミントンM31RS(ABS樹脂製・通称M31RS2)をベースにバレルを延長したプロップガン。
メタルフォールディングストック付き木製ピストルグリップ、 U型木製フォアグリップ、S&K社製M1カービン用スコープマウント、
4×32スコープ(一部のシーンでCMC製の使用を確認)が特徴です。
バレルはフォアエンド付近で切断された上で電着用バレルが装着されています。
よって、ベース銃には存在するフロントサイトは取り付けられておらず、ベース銃より若干バレルが長くなっているのが特徴です。
当時、MGCの小林太三開発部長(現・タニオコバ代表)が製作したとのことです。
メタルストックはごく僅かな時期にのみ使用され、すぐに取り外されました。
スコープはシーンに合わせて脱着しているようです。
激しい撮影から随分と酷使されたようで、末期は傷あり、黒ガムテープで補修ありのボロボロでした。
前期型の特徴である「モデルガン機構を残したポンプアクションメカ」は後期型でも踏襲されています。
オープニングから飛び交う赤いショットシェルに心奪われたファンも多いのではないでしょうか…。
後期型も予備用を含め数丁が作られたようです。
そのうち程度の良い1丁はメタル調の塗料でお化粧直しをして、小樽の石原プロワールド(既に閉館)に展示されていました。
後に行われた特別展示や近年の写真集などにも登場することから、石原プロで大切に保管されていると思われます。
★番組末期のボロボロ感が伝わってきます。
|
|
【謎のハイブリッド銃】
後期型が登場後はメインとして後期型が使用され、たまに前期型が使用されているのですが
あるスチールを見て謎のバージョンが存在することに気づきました。
なんと「亜鉛合金製M31RS1ベースの後期型」です。
U字型フォアグリップにS&Kマウントですが、写真をよく見るとフロントサイトが存在するのです。
RS1の製品版はバレルが短いため、フロントサイト位置がRS2に比べ後ろに付いています。
全国縦断ロケ等、毎回酷使され続けた後期型の代役として急遽現場で仕立てられた物なのかもしれません。
最終回スペシャル版「大門死す」では前期型が使われていた事を考えると、
このハイブリッド版はすぐに元の形に戻されたのでしょう。
★ちょっと不思議なバージョンですね。
|
|
【レア!黒プラグリップ】
後期型の発砲用と同一仕様に見えますが、なんとフォアグリップとピストルグリップが市販の黒いプラスチック製なのです。
石原プロのリリースには「何種類か存在」とありましたが、それは「何丁もある」という意味なのか、「着せ替えパターンが何種類かある」という意味なのかは謎です。
この仕様であれば市販の「メタルストックモデル」をベースに簡単に再現できそうですね!
|
|
【おまけ1】
大門団長に注目。エジェクションポートが左側に?特注カスタム?
単に写真のレイアウト上の問題で裏焼き(左右反転)させたものと思われます。
|
|
【おまけ2】
大門団長がたまに使用していたM16です。
MGC亜鉛合金モデルがベースで、これも小林太三氏の作品です。
なんとタニオアクションで排莢するのです。ボルトが閉鎖していないのが特徴です。
これは映画ゴルゴ13(高倉健主演)の為に製作されたものだそうです。
円形のハンドガードで、キャリングハンドルを廃し、レールの上にスコープなんて現代のM4カービンの先を行く仕様ですね〜。
あらためて小林氏の先見性とセンスに驚くばかりです。
|
|
【おまけ3】
M31の予備銃?として初期に活躍したのがM2カービン・パラトルーパーです。
CMCのM2カービンをベースに電着化されたものと思われますが、戸井田工業製も存在するのかもしれません。
取り回しのしやすさからか、ピストルグリップ型の長物が重宝されたのかと推測しています。
M1カービンじゃないのか?というツッコミもあろうかと思いますが、この当時のCMCはほとんどがセレクター付きのM2として売っていたので勝手にM2としてしまいました。
特に劇中にフルオート射撃をする場面があったわけではありません。
ちなみに、資料にも「M2パラトルーパー」とあります。
M31に比べるとチョット線が細いですね。
後に登場したMini14の元祖というべき団長銃と言えるのかも。
|
|
【おまけ4】
M16をベースにハンドガードを廃し、ループストックに換装した大門スペシャルも存在します。
MGC金属M16をベースにしてるように見えることから、上記のM16からのカスタムかと推測します。
目立った活躍は無かったものの、インパクトがあるルックスですね。
実銃ではガスチューブの処理などが難しそうなので、ここまでシンプルにはできないかもしれません。
ステージガンならではのスペシャル銃と言えます。
西部警察という作品は銃自体のこだわりというよりも、激しいガンアクションへのこだわりが強いのだと思います。
なので、固定ストックの長物よりも取り回しの良いピストルグリップが好まれたのかと。
M16シリーズがあまり活躍しなかったのは、そんな事情があったのかもしれません。
|
|
【おまけ5】
M31に代わる団長スペシャルとしてCMCガーミニ14がベースのプロップガンが一時期活躍しました。
あえてオートからポンプアクションに改造し、独特の外観になっています。
これはCMCモデルガン(MINI14)をベースにストックをバッサリと切って、 MGC M31RS2のフォアグリップとピストルグリップを加工して取り付けたように見えます。
スコープマウントはCMC純正MINI14用ではなく、CMCモーゼル98K用(初期タイプ)を使用しているようですね。
これは「ショットガン」ではなく「ライフル」なので、遠距離射撃向きという設定なのでしょうか。
放映当時から「ヘリコプターからショットガンで狙撃なんて、ありえない!」という批判がありました。
その対策だったのですかね。
まぁこの銃でもピストルグリップとなっているため、遠距離からはツラそうですけど…
このようにして、かなり手が込んだ大門スペシャルが容易されたにも関わらず、わずか数話に使用されたのみで降板してしまいました。
不発や故障が多かったという話や、その他のトラブルなど噂はいろいろですが、今となっては真相はわかる筈もありません。
クーパーというカスタムショップでレプリカカスタムが販売されましたが、その存在は謎です。
★当時の広告です。買っておけば…と思っても48000円なんて当時は無理でした。。
|